国債変動10年の金利アップ

新NISAの運用益がどんどん減っているところに、個人向け国債の金利の記事を目にしました。

国債は元本割れしないので、あまり気にしていなかった私の国債変動10年の存在。

変動10年は半年ごとに金利が振り込まれるので、私の金利もそろそろ振り込まれるはず。

国債の初金利は通帳を記帳して確認しないと!

適用利率は半年ごとに見直されるので、次の金利はもっと上がっていて欲しいのですが、果たしてどうなっているのか・・・

目次

定期預金よりも金利が良い国債

都市銀行の定期預金の金利を調べてみると、3年~10年で0.35%~0.5%ぐらいです。

昨年の11月に国債を始めた時の変動10年は0.65%でした。

ちなみに固定5年で0.6%で、固定3年で0.49%。

固定5年と変動10年ではそこまで金利が変わらないけど、少しでも多い方がいいし、これから金利が上がって

行きそうな雰囲気を感じていたので、変動10年を選ぶことにしました。

10年って長く感じるけど、国債発行から1年経過すれば、いつでも中途換金ができるので、必要になれば

換金すればいいかなと思っています。

但し、換金直前の2回分の利子から中途換金調整額が差し引かれますけどね。

2025年5月分は固定5年の方が高かった!

定期預金は期間が長いほど金利が高いイメージだったので、国債もてっきり同じだと思っていましたが、違ってました。

現在販売している国債固定5年(第169回)の金利が0.95%で、変動10年(第181回)の金利は0.93%。

いつの間にか逆転してます!

そんなこともあるんですね。

今、固定を買った方が良いのかな?それともまだまだ金利は上がる?

ここにもトランプ関税ショックの影響が?

新NISAでS&P500やオルカンが暴落しているのは、トランプ関税の影響です。

相互関税の90日間停止を発表したので、私の新NISAも少しだけマイナス額は減りましたが、まだまだプラスになる兆しはありません 泣

国債も私が初めてから右肩上がりで金利を上げていましたが、ここに来てダウンしています。

新NISAの暴落の影響で国債を購入した人が増えたのか、金利を上げる必要がなくなり下がってるみたい。

消費税減税をやってほしい。

物価高の上昇で、気軽に好きな食べ物が変えない時代になってきました。

とても心が貧しい気持ちになります…

物価高に合わせて消費税額も増えているんだから、かなり税収も増えてると思うんだけど。

トランプ政権の間だけ、期間限定でもいいんので消費税減税やってくれないかな~。

国民全員に平等に行われる減税だし、国民目線の政治をお願いしたいな。

まとめ

お給料が増えない中、どうやってお金を増やすことが出来るのか。

リスクを取る新NISA、ノーリスク低金利の国債、ポイ活、ふるさと納税、iDeCo・・・

とりあえず、やれる範囲でコツコツ続けていくしかないですね。

少しでも増えますように!

\応援よろしくお願いします/
にほんブログ村 OL日記ブログ 50代OLへ
にほんブログ村

この記事を書いた人

勤続30年を超えたアラフィフ独身OL。両親の介護も視野に入ってきたけど、人生の後半は穏やかで丁寧な暮らしをしてみたい。憧れのセミリタイアを目指してやりたいことを模索中。趣味は大河ドラマを観ること、食べること、神社仏閣巡りと歴史が好きです。

目次