高齢の両親と同居をしていると、お風呂や階段に手すりが必要になってきました。
リフォームするほどでもないけれど、日常を少しでもストレスなく暮らせるように、わが家は介護仕様に変わりつつあります。
テーブルもその一つ。
ずっと、検討していたリビングのテーブルを無印良品の「リビングでもダイニングでも使えるテーブル」に変えてみました。
いまのところ、すこぶる良いです。
こたつテーブルからの脱却
ずっと使っていたこたつテーブル。30年は使っていたかな?
幅120×奥行80×高さ40cm。
こたつは使用せずに、ずっとホットカーペットを敷いて使っていました。
リバーシブルで使えるテーブルの天板が非常に重たくて、掃除をするときに壁に立てかけてましたが、かなり苦戦していました。
食事もこのテーブルでしていたのですが、両親とも床に座ると立ち上がれなくなったので、低い椅子に座って食事をしていました。
でも、テーブルの高さと椅子の高さが合っていないので、なんか食べにくそう。
さらに・・・
姉家族が帰省した時に、こたつテーブルが小さくて全員座れず、折りたたみテーブルをくっつけて使用していました。
少し高さがあって、大きなテーブルに買い換えだな。
狭い部屋でも使いやすい高さ60cm
8畳の部屋に7人が座れる大きなダイニングテーブルを置くと、かなり圧迫感がありそう。
ダイニングテーブルの平均の高さが70cmだから、部屋に入るとすぐテーブルが視界に入ってくるだろうな。
そこで先日、両親と無印良品の「リビングでもダイニングでも使えるテーブル」を見に行ってみました。
このテーブルの売りは高さが60cmなところ。
狭い部屋でも圧迫感なく使えそう。
ただ、背の高い人はテーブルが低くて使いづらいかもとネットのコメントに書かれていました。
幸い、我が家は3人とも背が低いのでそのあたりは大丈夫そう。
両親はとても気に入っていましたが、私はあと5㎝ぐらい高くてもいいかなと思いました。
まぁ、私だけ少し低い椅子を探して組み合わせたらいいかな。
ネットで検索していると、無印良品の商品で過去に高さ65cmのテーブルが発売されていました。
探してみたけど、残念ながら在庫は残っていませんでした。
後発だったので、あまり売れなかったのかなぁ。
人数や部屋の広さに合わせて選べる4サイズ
サイズは4サイズあります。
● 奥行65cmタイプ
・幅130×奥行65×高さ60cm
・幅150×奥行65×高さ60cm
● 奥行80cmタイプ
・幅130×奥行80×高さ60cm
・幅150×奥行80×高さ60cm
材質はオーク材とウォールナット材の2種類。色の濃いウォールナット材の方が少し値段が高いです。

オーク材

ウォールナット材
我が家は、姉家族が来ても使えるように、幅150×奥行80×高さ60cmのオーク材を購入しました。
大人6人ぐらいなら余裕で座れますが、子供がいれば8人はいけるかも?!

幅150×奥行65cmのタイプになりますが、楽天にありましたので、ご参考まで
一緒に横長のベンチを購入
今回は、テーブルに合わせて横長のベンチを1個購入しました。
ベンチのカバーはこちらを購入しました。
他の椅子は、今使っているモノを流用するのと、他のお店でも探してみようと思っています。
ちなみに、一緒に販売しているソファチェアは奥行が78cmあって、思ったより幅を取るので今回は見送りました。
まとめ
無印良品の「リビングでもダイニングでも使えるシリーズ」は、いろいろカスタマイズができるので、ご家庭に合わせてアイテムをチョイスすれば使いやすいと思います。
もしテーブル購入を検討されているのであれば、ご参考にしてください!