京都に行くなら上賀茂神社と下鴨神社。

前回の続きで、アルモントホテル京都に宿泊後に観光したのは、上賀茂神社と下鴨神社。

「加茂」と「鴨」で漢字が違いますが、元は「加茂社」と言われた1つの神社だったそうです。

上賀茂神社の神様は「賀茂別雷大神」で、下鴨神社の神様は「賀茂別雷大神」の祖父と母の神様が祀られています。

これを知ると一緒にお参りしたくなりますよね。

目次

壮大な広さの上賀茂神社

京都で最も古い神社と言われている上賀茂神社。

祀られている「賀茂別雷大神」は、雷のように強い力で厄を祓う厄除けの神様です。

最初に朱色の「一の鳥居」をくぐると、次の「二の鳥居」まで白い参道がまっすぐ伸びています。

前をみれば森林、抜けるような青い空も広がっていて、下界から天界に来たような空気の変化を感じました。

それぐらい雰囲気のある場所で、お気に入りの場所です。

お参りした日は特別参拝の日だったので、神主さんから「加茂神話」のお話を聞くことができました。

また、本殿の中も拝観することが出来てラッキーでした。

高倉殿の御神宝や孝明天皇行幸絵馬なども見ることが出来たし、これで厄除けは出来たはず。

干支のお社がある下鴨神社

上賀茂神社からバスで約25分。

調べてみたら、お参りする順番は先祖の神様が祀られている下鴨神社の方が先みたい。

遠い方から行った方が帰りが楽かなと思って、私は上賀茂神社からお参りしてました。

下鴨神社の中には十二支のお社があります。

まずは本殿にお参りして、その後自分の干支のお社にお参りしました。

本殿の中はお参りの行列ができていて、参拝客も上賀茂神社より多く感じました。

巳年の絵馬もありましたよ!

境内に広がる「糺の森」では、背の高い森林に囲まれてパワーチャージ。

祇園に行って都路里パフェ

最後はバスで祇園まで行って、京都と言えばの「都路里パフェ」を食しました!

いつも長蛇の列が出来てたのに、この日は短い列だったので、チャンスとばかり直ぐに並びました。

やっぱりいつ食べても美味しかったです。

まとめ

日本神話は何回聞いても頭に入らないし、辻褄が合わないので理解するのも難しい。。。

古事記のマンガも読んだのにな。

それでも何故か神社に行く心がスッキリします。

京都に行かれた時は、ぜひお参りしてみてください!

\応援よろしくお願いします/
にほんブログ村 OL日記ブログ 50代OLへ
にほんブログ村

この記事を書いた人

勤続30年を超えたアラフィフ独身OL。両親の介護も視野に入ってきたけど、人生の後半は穏やかで丁寧な暮らしをしてみたい。憧れのセミリタイアを目指してやりたいことを模索中。趣味は大河ドラマを観ること、食べること、神社仏閣巡りと歴史が好きです。

目次